コンテンツ会長あいさつ栄養士会の概要入会案内事務局からのお知らせ生涯教育制度各職域事業部地域栄養士会研修会のお知らせ栄養ケアステーション賛助会員名簿求人・求職情報関連団体からのお知らせリンク群馬の元気ふーど紹介
トップ >> ぐんまの元気栄養士・元気ふーど紹介

ぐんまの元気栄養士・元気ふーど紹介

vol.4 行政栄養士

県内の行政栄養士って何人いるの?

行政栄養士は、県や市町村に勤務する栄養士です。現在、県庁や保健福祉事務所の地域機関に19人、県内の市町村に62人が所属しています。
かつては、ほとんどの市町村に栄養士はいませんでした。しかし、生活習慣の変化や高齢化の進展に伴い、生活習慣病が国民の健康における大きな問題となり、健康づくり行政の基盤となる法律の整備が行われ、行政栄養士が住民の健康づくり及び栄養・食生活の改善のための重要な役割を担うことから、県内の市町村にも多くの栄養士が配置されました。
現在は、人口規模の小さい2町2村に栄養士がいないだけです。

行政栄養士の役割は? 

国では「健康日本21」、群馬県では「元気県ぐんま21」が推進され、平成17年には食育基本法の成立、続いて介護保険法の改正、そして医療制度構造改革に伴い平成20年度からは医療保険者による特定健診・特定保健指導が義務化され、行政栄養士の役割や活動のあり方も変容し、多様化してきました。
そこで、平成20年10月に「地域における行政栄養士による健康づくり及び栄養・食生活の改善の基本指針」が策定され、行政栄養士の業務の基本的考え方と具体な内容が示されました。

関心のある方は PDF をご覧下さい。 

行政栄養士は、地域における健康課題を明確にし、地域社会の中で住民により身近な存在として健康づくりに取り組んでいます。行政栄養士の役割をまとめると次のイメージとなります。
また、市町村では行政栄養士が中心となり、食育基本法による「食育基本計画」が策定され、県内の策定状況は次のとおりです。(資料提供:県食品安全課)食育の推進の中で、行政栄養士とともに活躍しているのが「郷土料理」です。

市町村食育推進計画策定状況  (21.8.31現在)
18年度 5市町策定
(伊勢崎市、草津町、東吾妻町、神流町、大泉町)
いずれも健康増進計画に含めて策定。 
19年度 5市村策定
(前橋市、高崎市、太田市、渋川市、昭和村)
前橋市、高崎市昭和村の2市1村は食育推進計画として策定。
太田市、渋川市は健康増進計画に含めて策定。
20年度 2市策定(桐生市、富岡市) 富岡市は食育推進計画として策定。
桐生市は健康増進計画に含めて策定。

※21年度については、沼田市と高山村が策定を予定しています。

行政栄養士協議会の活動は?

行政栄養士協議会では、会員相互の情報交換や研修事業を中心に活動しています。社会環境の変容や氾濫する健康情報等を的確に捉えるために、その時々の話題を取り上げた研修会を年2回程度実施しています。
特定健診・特定保健指導のスタートとともに、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」をスローガンに、安全で有効な運動を広く国民に普及するために、「健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド)」が策定され、健康づくりのための運動への感心は高まってきています。

また、市町村では食生活改善改善推進員が地域のサーカーや野球などのスポーツ活動に参加する子どもやその親に対して「スポーツと食育」をテーマにした食育活動が展開されています。

さらには、日本栄養士会では、昨年度から特定分野認定制度として「公認スポーツ栄養士」の認定がスタートしました。このようなことから、今年度は、「スポーツと栄養の考え方〜何が“スポーツ栄養”なのか?」と題し、首都大学東京大学院人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス系 稲山貴代准教授を講師に研修会を開催しました。

首都大学東京大学院人間健康科学研究科
ヘルスプロモーションサイエンス系
稲山貴代 准教授
女子栄養大学栄養学部卒業
筑波大学大学院体育研究科終了
管理栄養士、博士(スポーツ医学)
専門分野
ライフステージ栄養管理、公衆栄養

稲山先生は、背筋がピンと、はつらつとされた素敵な方で、まさにスポーツ栄養を語るに値する方で、たくさんのパワーをいただきました。

内容は、運動生理学を踏まえた専門的な話から、小中学生の部活動等に対応する具体的な食事にいたるまで、幅広い内容をお話いただきました。
スポーツ栄養には、次の3つの視点があり、

○競技能力に寄与する栄養
○障害の予防に寄与する栄養
○健康効果を高める栄養

スポーツ栄養の基礎知識やスキルを理解することが健康づくりのための運動としての効果を上げ、生活習慣病の発症・重症化予防につながると力説された。

また、成長期の子どもたちへのスポーツ栄養は「食育」そのものであり、子どもたちが様々な食体験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を培うことが必要です。そのためには、行政栄養士の地域に根ざした「食育」が最も重要ですと、力強いエールをいただきました。

◎元気ふーど ※作り方は PDF を見てね!   

伊勢崎市〜地元の食材で健康に〜
「大豆のごつごつ揚げ」「きんぴらおこわ」

(PDF:183KB)
桐生市〜なつかしの味〜
「ぎゅうてん」

(PDF:208KB)

写真提供:グラフぐんま2005年8月号


Vol.4 行政栄養士
Vol.3 県内の栄養士養成施設
Vol.2 利根沼田学校栄養士会
Vol.1 焼きまんじゅう


ページの先頭へ